こんにちは、Tawaです。
こんな疑問・不安を持っている人へ。
私は以前従業員900人規模の会社に8年間勤めていました。(製造業では大企業に分類されます)
そこで大企業って結局技術力があるかないか。働いていて技術力が身につくかどうか。
という事について、経験則からお話させていただきます。
500~1000人規模の大企業の情報を知りたい人は参考になるかもしれません。
結論:大企業自体技術力はあるけど個人の技術力は高くない
まず結論はコチラ。
大企業自体には技術力はある。でも個人個人には大して技術力はない。
会社自体には技術力はある。でも社員個人個人で見るとそうでもない。
なんとも不思議な状態になってますが(笑)
なぜ私がこういう結論を出したのか、理由をお話ししますね。
理由その1:今の会社の技術力の下地は昔の人たちが築いたものだから
まず1つ目の理由。
今の会社の技術の核となるところは昔の人たちが築いたものだから。
これは「大企業自体に技術力はある」という事への回答になるのかな。
その会社の技術力の下地って、今そこで働いてる人じゃありません。下地を築いたのは創業当時の人たちですよね。
今働いてる人たちはその基盤があってこそ仕事ができてる感じです。
そして基盤の技術の上に後付け後付けで会社自体に技術をため込んできてると。

だからある製品の技術的なところに関して深くまで理解してる人ってのは若手~中堅世代にはいないんです。
だから会社自体に技術は蓄積されてはいる。だけれども従業員にその技術が継承されているわけじゃない。なんともいびつな感じの構造が出来上がってるわけです。
理由その2:社内の業務フローが複雑になりすぎて個人個人の技術力を身に着ける機会がない
2つめの理由は、社内の業務フローが複雑になりすぎてる問題。

会社の製品の品質を保証するためのISO9001だったか14001だったか忘れましたが。この認証を維持するために社内の業務フローってのがめちゃくちゃめんどくさくなってきてます。
このせいで、社員は書類業務に謀殺される日々を過ごしています。
そしてそんな状態だから個人のスキルを身に着ける機会も当然なくなってきます。
これは理由その1の「コア技術は現役世代は知らない」問題にもつながってきますね。
社員として技術力を身に着けたいのにふってくる仕事といえば書類業務ばかり。
こんな状態じゃいつまでたっても社員一人一人に技術は降りてこないでしょ。
逆に言うと、技術力を身につけなくても何とかなってしまう
逆に言ってしまえば、社内の仕事の回し方さえ覚えてしまえば技術力なんて大して身につけなくても何とかなっちゃんですね。
現代の会社員に求められるのは技術力を身に着けることじゃありません。社内の仕事をいかに効率よく回すかってことの方が重要になってきてるんですよ。悲しいことに。
もちろん技術は身に着けた方がいいに決まってる。(会社のためじゃなく自分のために)
でも何とか出来てるんだったらそれ以上なんともしないのも人間の性。
なんとも悲しいことですが。
理由その3:開発・設計で肝心なところは外注任せ
3つ目の理由。

開発・設計で実働部隊となるのは外注になるケースが多いという事。
その会社の正社員は日々書類仕事に忙殺。
でも会社としては新製品を出していかなきゃ世の中の競争に負けちゃいます。
どうしたらいいのか。
外から工数を調達しなきゃならんわけです。
ここで外注の登場というわけですね。
正社員には書類仕事を頑張ってもらって技術的な仕事に関しちゃ外注にやってもらう。
このおかげで外注は技術と経験はたまっていきます。

でも肝心な正社員に関してはこんな状態じゃまともな経験もさせてもらえない。
なんだかもう悪循環に陥ってる気がしますよ今の大企業って。
ホントに技術を身につけたかったら・・・
ホントに技術を身につけたかったら大企業で働くのは得策じゃないかも。
それよりも、業務フローが単純な中小とか、そもそも技術力を売りにしてる技術者派遣の会社で経験積むとか。
そういった道を選んだほうがいいのかも。と思うわけです。

大企業って確かに安定はしてるし、給料もいい。
そして何よりそこで働いてるっていうネームバリュー的なメリットもありますよね。
ただそこで身に着けることのできる技能ってその会社でしか通用しない事が多くて、外に放り出されたときに何もできなくなってしまう可能性もあるんですよね。
私は転職活動中、企業の口コミサイトで大企業で働いてる人の口コミとか結構見てました。
そこでつぶやかれてることって結構「他の会社で通用するスキルが身につかない」って内容のものが多いんですね。
だからここに書いてることは大企業で働いてる人は結構納得してもらえるんじゃないかと思ってます。
まとめ
ってことで、この記事のまとめ。
大企業の社員は技術を身に着けるような余裕はないよってことです。
もしあなたがスキルの習得を期待して大企業へ入ることを考えてるのなら私としてはあんまりおすすめはできません。
逆に今大企業で働いてる人で自分自身の将来について漠然とした不安があるなら、ちょっと別の道も考えてみては?と、アドバイスしておきます。