こんにちは、Tawaです。
こんな風に「説明する」っていう事に対して苦手意識を持ってる人へ。
主に若手のサラリーマンに多いのかな?
私も若手のころはよく悩みました。上に挙げているように先輩に「よく意味が分からん」と何回も言われて嫌な思いや悔しい思いを重ねてきました。
そして社会人10年目を過ぎた今でも苦労することがあります。(だいぶましにはなったと思いますけど)
それだけ「人に物事を説明する」っていうのは難しい。
この記事では、その説明するっていう事に対して長年苦労と失敗と成功を重ねてきた私が意識していることをお伝えします。
もしあなたが「説明する」ということに対して苦手意識を持っているのなら、参考になると思います。
その1:自分で説明しなきゃいけないことをちゃんと理解する
1つ目。
自分で説明しなきゃいけないことを自分自身で把握する。
もうこれは大前提ですね。
自分が理解できてないことを人に説明できるはずがありません。
理解してるかしてないかはあなた自身が判断できると思います。
ちゃんと腑に落ちるまで状況を整理してそれから説明に臨むようにしたほうがヨシ。
私も若手のころ、
- 中途半端にしか理解できてない
- 状況整理が不十分
こんな状態で人に説明をすることを何回もやっちゃいました。
当然ダメ出し食らいまくって撃沈ですよね。
最低限の準備はしたうえで臨むように!
理解できてないことをやむを得ず説明の中に含める場合
ただそうはいっても状況によっては理解できてないことを説明に含めざるを得ない時もあると思います。
そんなときは「~に関してはまだ理解できていないんですが」といったように、ちゃんと理解してないことを伝えるようにしましょう。
人によってはダメ出しをしてくる人もいるかもしれませんが、仕方ないです。
こんな状況は誰にでも往々にしてあるのでこれでへこむ必要はないですよ。
理解してないことを隠したまま説明をすると後々大けがすることになりますのでここは気を付けてください。
その2:何を説明して何を省略するか切り分ける
2つめ。
何を説明して、何を説明しないか。これを説明前に決めておくようにしましょう。
何を説明して何を端折るか決める基準は「誰に対して説明をするか?」です。
例えば同じ内容の事を自分の先輩に説明する場合と、課長や部長といった上司に説明する場合を考えてみます。
先輩・課長・部長ってあなたのやってる仕事を把握してる度合いも違いますし、持ってる知識も違います。
私はエンジニアなのでエンジニアの立場での話になりますが、例えば実験結果の報告をする場合なんかだと、あなたの仕事に関して一番理解してるのは先輩でしょう。
逆に課長、部長は先輩ほど把握できないですし、あなたが担当してる分野の知識がほとんどない場合もあります。
なので実験結果の事細な部分に関して先輩は理解できるかもしれませんけど、課長・部長は「??」となるかもしれません。
なので同じ実験結果の報告でも先輩には詳細を伝えるようにし、課長・部長にはざっくりした説明をする。
このカスタマイズが難しいんですけどね。
できるようになればより分かりやすい説明ができるようになります。
その3:事前に説明すること一言一句考えすぎない
3つ目。
事前に説明することを一言一句考えない。
ちゃんと説明してやろうと思って頭の中で喋ることを一言一句完璧に考えて説明に臨む。
ちゃんとした準備してるから大丈夫かと思いきや、これは失敗のもとになります。
なぜか?その理由が次の2つ。
喋り方がめちゃくちゃぎこちなくなる
まず、喋り方がめちゃくちゃぎこちなくなります。
なんとも片言な説明口調。
自分の言葉なんだけど自分の言葉じゃないみたいな。
言葉に力や熱が入りにくいともいえるかな。
こんな感じで説明されると相手も「なんだこいつ」ってなってまともに聞いてくれなくなります。
しっかり準備したはずが本末転倒な感じになりますので残念なことに。
ちょっとでもしゃべる事間違えるとすぐテンパる
さらに言い方をちょっと間違えると、「あ、間違えた」となってテンパります(笑)
テンパってしまったらもう終わり。
頭の中真っ白になって言葉に詰まります。
説明途中にテンパるのは相手もイライラしちゃいますので、これは避けたいところ。
その4:説明することを頭の中に映像でイメージする
4つ目。
説明することを頭の中に映像でイメージするようにしてみましょう。
誤解を恐れずに言えば「右脳を使うようにする」とでも言いましょうか。
そのイメージした映像をそのまま口で説明するようにする。
そうすると思いのほか自分でも納得のいく説明が口からすらすら出てくるようになります。
説明中に身振り手振りが出てくるのはこれができてるからかも
よく説明してる最中に身振り手振りが出てくる人がいるのはご存じのとおりですがこれが出てくる人って頭の中に何らかのイメージを作り上げながら説明してるからそうなるんじゃないかと。
実際私もイメージしながら話してるときは例え電話での説明であろうと身振り手振りが出てきちゃいますからね。
イメージを使った説明、やってみてください。
その5:他の人だって完璧にできてるわけじゃないことを理解する
5つ目。
他の人も完璧にできてるわけじゃないことを理解しておきましょう。
何回も言いますけど、説明するってのは難しい事です。
なにも苦労してるのはあなただけじゃないんですよね。
2年上の先輩だってそうですし、何十年と経験を積んだベテラン上司だってそうです。
だからあんまり自分だけが特別にへたくそだなんてことは思わずに、経験を積みながら徐々にレベルを上げていけばいいですよ。
他の人の説明を意識して聞いてみると・・・
この事実に自分自身で実感するために、他の人の説明を意識して聞いてみて下さい。
結構説明にぬけがあったり、理解できないことがあったりすることに気づくはずです。
もちろんあなた自身にそれを理解するだけの知識と経験がないという要因もあります。
でもあなたに理解できるように説明できないってことは相手方も完璧な説明はできてないって事。
このことが見えてくると、少し気が楽になってきますよ。
まとめ
という事で、説明に関するお話でした。
あなたが口達者であろうと無口であろうとコミュ障であろうとコミュ力おばけであろうと、人に説明する機会ってのは往々にしてあります。
あなたの性格の事もあるかもしれませんがこの記事で上げたことを意識していけばちょっとは改善できるんじゃないかと思います。
頑張ってください!