こんにちは、Tawaです。
こんな風へ考えてる人へ、退職交渉の切り出しから最終出社日まで2週間ぐらいで済ませた私から言いたい事は次の通り。

退職の切り出しはとにかくスピードが命!
さっさと切り出してすっきりしよう!
ではスピード感の必要性についてこれからもうすこし具体的にお話していきますね。
ちなみに、どんな事情があるにせよあなたはよくここまで頑張ってきたと思います。
私もここまでこぎつけるのに大分苦労したので気持ちはすごく理解できる。
なのでもう少し、もう少しだけ踏ん張ってみてください!
一番重要なのはスピード感
とにかく一番重要なのはスピード感です。一気に片づけてしまうことが勝負になります。
なぜ私がここまでスピードを推すのか。っていうのも3つの理由があるから。
理由その1:気が重いからズルズル先延ばしにしてもストレスの元になる
まずは1つ目の理由。
どんなに頑張っても「辞めます」って伝えるのは気が重いもの。
私は色々あって前の会社に愛想が尽きた事で退職をすることになったんですけど、それでもかかわった人に対しては申し訳ないって気持ちがあるにはありました。
なのでズルズル先延ばしにしてしまうと余計なストレスを抱え込んでしまうことになります。
その結果、
ストレス抱え込んでしまう→余計切り出しづらくなる→それがストレスのもとになる→・・・
という感じで、負のループに陥りかねません。
結果、いつまでも切り出せない状態に陥ってしまう・・・。
残念ながら気が重いことばっかりはどう頑張っても解決できるもんじゃありません。
ただ、一歩、一歩踏み出せば後は勢いで何とかなりますので最初は踏ん張りどころです!
理由その2:引き止められる可能性がある
次の理由。
ズルズルいってしまうと、もしかしたら辞めることに対して迷いがあるんじゃ・・・とみなされ、引き止めに合う可能性があるから。
もうあなたの「辞める」という意思は固いはず。
ここでちょっとでも相手に隙を見せてしまうと、そこに付け込まれかねません。
もう気の弱いあなたでもぐっとおなかに力を入れてドライにドライに、事を進めてください。
自信をもって話をしていけば、相手側もあなたの意思の強さを感じ取って、引き留めをあきらめるでしょう。
理由その3:余計な仕事をふられる可能性がある
3つ目の理由。
特に工数が足りてない会社にあり得そうですが、もたもたしてるとあなたの意思とは関係なく余計な仕事が降ってくる可能性があります。
それが意図的なのかそうじゃないのかに関わらず、降ってきた仕事に巻き込まれるとグダグダと進んでいくことになりますので注意が必要です。
- その1:気ズルズル先延ばしにしてもストレスの元になる
- その2:引き止められる可能性がある
- その3:余計な仕事をふられる可能性がある
では次に私の退職交渉の切り出しから最終出社日までの工程を見ていきましょう。
内容は適当に読み流してもらって構わないので、最終出社日までのスピード感を感じてください。
【実例】私の退職交渉の切り出しから最終出社日までの工程
2017年10月13日(金):内定の連絡をもらう
私の転職活動の詳細については追々書いていくとして、何社か受けたうえで一番行きたいところから無事内定ゲットすることができました。
これが2017年10月13日(金)の出来事。
内定通知の連絡を転職エージェント経由でもらいましたが、そのメールが来た瞬間に会社のトイレに駆け込んで軽くガッツポーズをしてしまいました(笑)

それぐらいうれしかったです。
で、そんな喜びもつかの間、これから退職交渉に入らなければいけません。
とりあえず一安心かつ、内定をもらったのが金曜日だったのもあり、翌週から退職交渉に取り掛かることに。
転職先の一番初めの仕事⇒状況を逐一報告
ここで転職先での一番初めの仕事が始まります。
それは、退職交渉の進捗状況を逐一報告することです。
私は最後までスムーズに進みましたけど、人によっては難航して退職日がずれたりするケースもあるようです。
受け入れ先の会社も色々準備とかがあるんで、そのあたりはできるだけ把握しておきたいっていうのがあるんですね。
上手くいってるのかいないのか、状況を逐一報告することで内定先の会社も予定が組みやすいと思うんで、こまめな連絡は心がけた方がいいですね。
2017年10月16日(月):退職交渉スタート
転職エージェントの方から、退職交渉に関するマニュアルが送られてきたんで、それをよく読んでスタート!
↑↑こんな感じで退職交渉のところもサポートしてくれるのがエージェントの嬉しい所ですね。
さて、週が明けて月曜に。出社前までは退職交渉やったるぜ、と気合を入れていました。
ただ、会社について自分の席に座った瞬間、嫌なプレッシャーが襲ってきました。
こればっかりは上に書いた通り仕方ない。仕方ないんですけど、気が重い・・・。
そんな気持ちを抱えながら、私が退職の報告をする人は全員で4人。
どの人も非常にお世話になった人で、話しやすい人ではあったのですが、話題が話題だけに二の足を踏みまりました。
先延ばしにしたらもっと言いづらくなる・・・
とはいえ先延ばしにしたところで、誰かが代わりに報告してくれるわけでもなく。
ここは一番最初に書いた通りの踏ん張り所で、ここを踏ん張れないとグダグダといってしまう事になります。
ポイント:報告は自分より上の立場の人から
報告はまず直属の上司からという鉄則があるようです。
先に同僚や部下に報告すると話がこじれてしまうケースがあるみたいですね。
この上司というのはおそらく課長や部長といった管理職の人を指すのでしょうが、私は考えた結果、以下の順番で報告することにしました。
- チームリーダー
- 課長
- 部長
- 執行役員
チームリーダーは直属の上司かと言われると、ちょっとあいまいな部分があります。色々ググったりして調べたりしたのですが、結局はっきりとした答えは得られず。
管理職という位置づけでいえば管理職は課長以上なので、この鉄則からいうと最初にチームリーダーに話を持ち掛けるのは違っていたかもしれません。
誰にどんな順番で話をするのかは臨機応変に
ただ私は色々考慮した結果、この順番で問題ないだろうと判断しました。
この順番に関しては臨機応変で問題ないと思います。
ただし上の人間からっていうポイントは守ったほうがいいかと。
いざ、リーダーへ報告
定時が過ぎて、残業中の人もまばらになってきたとき、意を決して最初にいうべき人、つまりチームリーダーに、

○○さんちょっとよろしいですか・・・
と声掛けをし、ミーティングルームへ行き、無事に退職の報告をすることができました。
正直厳しい言葉も覚悟していたのですが、
「残念だけど、Tawaの決めたことなら・・」
ということを言われ、スムーズに終わることができました。
一歩踏み出せばもう安心、このまま一気に攻め立てます。
この勢いで課長・部長へ報告
この勢いで、続けて課長・部長へ報告に。
勢いでとは書きましたが、正直な話、一人ひとり報告するのにかなり踏ん張る必要がありました。
この上長へ報告というのが退職手続きの中で一番しんどかったです。
でもここで止まってはいけません。一気に畳みかけていかねば。
・・・ということで、課長・部長もチームリーダーと同じく、スムーズに了承を得ることができました。
結構難航するかなーとちょっと構えていたんですけど、正直拍子抜けするぐらいスムーズに事が運びましたね。
チームリーダ・課長・部長の3人に報告したところで、時間の関係上、執行役員は明日報告することにしました。
2017年10月17日(火):執行役員へ報告
さあ、執行役員へ報告だ!でも・・・?
後は執行役員へ報告すればひと段落です。
朝出社して、いつ報告しようかなーと考えているときに部長からの一言、
「課長が昨日の時点ですでに執行役員に報告したみたいだよ」
・・・エッ、報告してくれてたんですか?
ここでもやっぱり拍子抜けしてしまいましたが(笑)ちょっと気が楽になりました。
とはいえ、執行役員も私が若手のころからお世話になった人なので、改めて自分の口から話を持ち掛けることに。
ここでも大きな問題はなく、スムーズに話を終える事ができましたね。
大きな山場は終わり。後は粛々と引継ぎと手続きを済ませるのみ
とりあえず、退職の連絡が必要な人にはすべて連絡しました。
1~2週間ぐらいかかるのは覚悟していたんですが、まさか2日で終わってしまうとは思ってもみませんでした(笑)嬉しい誤算。
後は引継ぎ業務と退職に必要な手続きを済ませるのみです。
2017年10月18日(水):退職の手続き
なんかあっという間に退職の手続きが始まりましたが、この日で退職届やその他いろいろの手続きを済ませることに。
参考:私の退職交渉内容
私は以下の条件で退職交渉を進めました。
- 最終出社日は10月31日
- 有給(保持日数40日)は全部消化する
丁度この頃は仕事の切れ目で一番いい辞め時だったんで条件は2つとも飲んでもらえました。
退職届は会社にフォーマット有り
後、てっきり退職届は自筆で書くものかとばかり思っていましたが、どうやら会社にフォーマットがあるみたいでした。
先走って自筆で書かなくてよかった・・・。
2017年10月19日(木)~10月31日(金):挨拶、最終出社
引継ぎ作業、挨拶
ここまで来ればもう後は消化試合みたいなものでした。引継ぎを済ませ、今までお世話になった人に挨拶をし、荷物を片付け・・・。
無事に最終出社日の業務終了!
挨拶をした人全員が温かい言葉をかけてくれた。
今までお世話になった人に挨拶をしましたが、全ての人が私の今後を応援してくれる言葉をかけてくれました。
ここはもう感謝しかないですね。今までたくさんの人に支えられてきたことをとても感じました。
まとめ:とにかくスピード勝負で片づけよう。
こんな風に私の場合は特にトラブルもなく、スピーディに最後まで済ませれました。
もし私がちょっとでも報告とかで躊躇していたら、余計な仕事とかもらって退職の障害になっていたかもしれません。
変に気を使っても逆に話をこじれさせるだけ。
なのでここはクールな気持ちをもってあっという間に片付けるようにしてください!
さて会社を辞める決心はついた。でも切り出すのが気が重い・・・。