こんにちは、Tawaです。
先週の土曜日に2歳の息子の保育園で保育体験ができるということで参加してきました。(残念ながら写真はとれず)
保育体験できる日が何日か会って、自分の行きたい日に行くことができるという形のものでした。
結構緊張しながら保育室へ
いつもうちの妻が保育園に送り迎えしているのですが、それについて行く形で向かいました。
私がついたときにはまだ他の子は誰もいませんでしたが、どうやら早朝保育とやらで別の教室にいた模様。
結構人見知りが激しい私ですので、幼児さえも会うまでにちょっと緊張しました。
はるか昔自分が中学生の時に同じようなイベントに参加したのを思い出して、その時は子供に対してどう接してよいのやらという感じでした。
まぁ今回に関しては普段から自分の息子と常に接しているわけだし、ある程度の心得はあったわけですけど。
私の外にもう1人どの子かのお母さんが来ていて、その人と一緒に体験をするという形でした。
結構どの子も絡んで来てくれた
急に見知らぬ大人が来たから結構子供たちも戸惑うんじゃないかなーと思ってたんですけど、全然そんなこともなさげでした。
よくよく考えてみると、この保育体験は他の日に他の親御さんも来ているので、見知らぬ人が急に来るというのはある意味なれたものなのかなと思いました。
私が息子とブロックで遊び始めると他の子も集まってきて一緒に遊びはじめたり、こっちについてきてくれと手を引っ張って連れていかれたり、私が逆に助けられたぐらいでしたね。
少々不安もあったのですが、この保育体験は非常に楽しいものとなりました。
彼らはコミュニケーションの天才
保育体験を通して、彼らはコミュニケーションの天才だなーと感じました。人に対する心の壁というものがほとんど存在しない!
これは私にとっては非常にうらやましいスキルで、こんなスキルがあればもっと沢山の人と深いコミュニケーションが取れるのになぁと思いました。
むしろ大人でこんなスキルがあればどこでも生きていけるのではないかと思うぐらいです。まぁ子供は周囲に頼らなければ生きていけないので、それゆえのスキルなのかもしれません。
昔どうやって友達作ったっけと思い出してみても「どうやって」が思い出せない。
昔も自分はこんなだったのかなーと思い返してみると、昔は周りの人とも自然に友達になれてたよなーというのを思いました。
いつの間にやらお酒がないと周囲の人と仲良くなれないみたいな感じになっているのはちょっと寂しい気もしました。
せめて私の息子はたくさんの友達が作れる今のまま大きくなってくれますように。