こんにちは、Tawaです。
外資系企業で働くことに興味を持ってる人でこんな印象や疑問を持っている人へ。
現役外資メーカーの社員であるTawaから実際どうなの?って事をお答えします。
まぁこの話は私の経験談によるものなんであんまり鵜呑みにせず、あくまでも一例としてとらえてもらえればいいかと思います。
回答その1:どの程度英語力が必要かは部署によりけり
回答に関しては2つに分かれるのかな。
まず1つ目の回答。どの程度の英語力が必要かは部署によりけり。
部署によって英語を使う機会があるところと、ほとんど英語に無縁な所があります。
基本的に日本法人のお客さんは日本企業
基本的に日本法人のお客さんは日本企業であることがほとんど。
なのでお客さんもほぼ100%日本人です。
だからお客さんと一番距離の近い営業さんなんかは、あんまり英語力は必要としないんですよね。

うちの営業マネージャーなんか英語は全然使えないですけど、それでも特に支障なくマネージャーをされていますからね。
英語を使う機会は身内でのやり取りがほとんど
一方で私みたいなエンジニアとかマーケティング担当部署とかは英語を使う機会が結構あります。
とはいってもお客さん相手に必要、というわけじゃなくて、あくまでも他国の現地法人の人とか本社の人とかとやり取りをする時。
お客さん相手に英語を使って仕事をしたことなんてほとんどありませんね。
回答その2:別に完璧な英語力は求められてない
2つ目の回答。
たとえ英語を使う機会に遭遇した場合でも、別に完璧な英語力は求められていません。

必要なのは仕事を進めるために円滑なコミュニケーションができるかどうかという事。
これさえできれば別に文法がおかしかろうとカタカナ英語しか喋れなかろうと関係ない。
正確で高度な英語力が求められるのは例えば通訳とか英語の講師とか、英語そのものを専門の仕事としている人に限られるんじゃないでしょうか。
もちろん、高度な英語力はあるに越したことはありませんが。
ただ正確な英語を使わなきゃ仕事が出来ないかといわれるとそんなことはありません。
私なんてしょっちゅう単数形と複数形を言い間違えることもあるし、上手く言葉が出なくて放送事故的な感じになってしまうこともあります(笑)
他国の支社の人たちも結構適当な英語使ってる
それに英語が完璧じゃないのは我々日本人だけじゃなくて、海外の人だってそうです。
私はメールでドイツ人とやり取りするときが一番多いんですけど、彼らから送られてくるメールを見てしょっちゅう

何言ってんだこいつ・・・
と思うことがあります(笑)
文法はめちゃくちゃだし接続詞もなんでそこでそれ使う?ってのがいっぱい。
そんなときはグーグル翻訳にかけて日本語になんとなく変換して、なんとなくこんなことを言ってるのかなぁと考えながらやり取りをしてますが。
だから完璧な英語を使えなくたって恥ずかしいことじゃないし、英語力は外資で働き始めてから徐々に高めていけばいいんじゃないかと思います。
まとめ
ということで、この記事のまとめ
Q.外資に求められる英語力は?
- どの程度英語力が必要かは部署によりけり殆ど英語を使う機会がない部署もあれば頻繁に使う部署もある
- そこまで完璧な英語力は求められてない最低限仕事を進めることのできるスキルがあればよい英語ができないのは他国のノンネイティブも同じ
英語ができないから・・・とあんまり物おじしてしまうとせっかくの機会なのにもったいないと思うんですよね。
むしろつぶしのきく英語のスキルを習得できるチャンスだと思ってとびこんでみればいいんじゃないかと。
ではでは。