こんにちは、Tawaです。
私は何をかくそう(?)読書好き。
読書にはまったのは大学時代だったかな。なんだか世の中には自分の人生のヒントになるような本がたくさんあるなと気づいた時期です。
今までいろいろ本を読んできました。
でも読書で人生が根本から変わったのか?と聞かれると答えはNoです。
ある程度実生活に活かせている部分もあると思うけど、何の本のどこの部分が活かせているのかがわかってない、そんなレベルですね。
読書から何を得たいのかよく考えずに読んでた
読書をする目的・目標って何でしょうね?今ある悩みを解決するため?何か新しい知識を得るため?色々とあると思います。
でも何か本を読んでいるときってそこが明確になってるでしょうか?正直私も明確になってたとは言いがたいです(泣)
何となく身になりそうだからとりあえず読んでみる、そんな感覚で読んでました。
だから読み終わったあとは何となく成長した気になってもすぐに忘れて元通り…ってのが当たり前になってきてた気がします。
よく「読書なんてやる意味ねぇわ。読んだことすぐ忘れるし」なんて言う人がいますが、これが原因の一つにあるんじゃないかと。
現状の自分と読書の目的・目標を確認する
読書から何かしらのリターンを得るためには、現状の自分に何が足りてないのか、読む本を通して何を得たいのか、まずこれを明確にする必要がありそうです。
読書後は定期的に現状確認を
そして本を読み終えたら定期的に本から得られたリターンは自分のものとなっているか確認も必要でしょう。
本からリターンを得るのは力がいる
こうやって書くと本からリターンを得るのってちょっと力がいりますね。学校の勉強を思い出します。
でも学校の勉強だって教科書を一回読んだだけで完璧にマスターできるかというと、そんなことはないですよね。
頭にインプットしたことを復習とかで記憶に定着させて、テストでちゃんと習得できたか確認する。
そういうことを通してやっと自分のものにしてきましたよね。
ただ本を読むだけでは読書が目的になってしまって得るものはほとんどありません。
読書から何か得たいと思ったら読書が目的になってはダメなんですね。
読書法を学んで読書からのリターンを最大化すべし!
この記事で書いたことは、寺田昌嗣さんという方が作成された「読書法講座」という動画教材を見て思ったことです。

読書自体に関して新たな気づきを得ることができますので、お勧めです。
寺田さんはこの教材以外に、本も出しています。
”フォーカスリーディング習得ハンドブック”という本なんですが、寺田さんの考案した速読の技法に関することが書かれています。
「読書法講座」で学べる読書法に関する事も書かれてるんで、この教材が気になった方はまずこの本を読んでみるのもお勧めです。