こんにちは、Tawaです。
就職活動や転職活動なんかで安定的な意味で人気のある製造業。
その中でもモノづくりの中心的な役割を果たすであろう開発部隊。

名前だけ聞くとなんかすごそうだし、面白そう。
そんな風に考えている人、同時にこんな不安や疑問も浮かんできませんか?
- メーカーの開発系に興味があるけど自分なんかがいけるんだろうか?
- 開発に求められるのってどんな素養?
こんな不安や疑問に、元メーカーの開発にいた私Tawaがお答えします。
まずはあんまり肩ひじ張らないで。開発の人だって普通の人間だから。
まず言いたいのは、あんまりビビらなくてもいいよって事。
メーカーの開発ってなんか名前だけ聞いたらすごい印象を受けますよね。
私自身がそうでしたから。
朝から晩まで新製品のことを考えて難しい数式使って新しい技術をどんどん生み出して…みたいな。
こんなイメージを持ってました(笑)
なので初めて開発に配属されたとき、先輩とか上司はいったいどれぐらいすごい人なんだろう、って結構ビビってましたよ。
ただそんな気持ちを持ちながらも開発として働いてきて思うのが、みんな意外と普通の人だよって事です。

朝から晩まで開発のことしか考えてない・・って人は皆無。
変わり者もいるっちゃいますが(笑)
仕事の合間にゲームとか趣味の話で盛り上がることもあるし、あぁなんかこの人人間的にダメだな・・・。って思うような人もいました(笑)
まずはみんな意外と普通の人間だって認識を持ってもらうといいのかな。
別段何かに秀でているとか、技術的なことに関してオタクにならなきゃいけないとか、そんなことはありませんよって事です。
ってことを踏まえて必要になる素養って何があるのか。
まぁまずはそんな認識を持ってもらった上で必要になる素養って何があるのかって事について、答えてみたいと思います。
周囲とうまくやっていく最低限のコミュニケーション能力
まずはコミュニケーション能力。

開発って基本一人で仕事はできません。
チームメンバーや他部署の人と協力しながら仕事は進めていく必要があります。
ここで必要になるのがコミュニケーション能力ってわけですね。
まぁコミュニケーション能力も色々とあるんですが、一番好まれるのが、人の意見とかアドバイスを快く聞き入れることのできる力ですね。
要するに素直さ。
一番大事なのはこれなのかなーって思ってます。
我の強さも必要っちゃ必要だけど・・・
自分の意見を主張したりこっちのことを反論したりできるコミュ力も必要です。ただしあなたが配属後間もない立場だったらこの力はまだ発揮しないほうがいいです。
こんな能力あってもひねくれ者か?って周囲から思われますからね。
そういった能力は仕事とか職場環境に慣れて、自分のことを周囲にちゃんと認知してもらった後でいいんですよ。
私が辞める1年ぐらい前に配属されたしょうもない2人の新人のエピソード
ってことで上の主張を裏付けるエピソードをここで1つ。
私が辞める2年ぐらい前に入ってきた新人のこと。
私の所属してたチームに新人が一気に3人も入ってたんですよね。
出身大学は3人とも同じで、某エリート国立大学。
それまで新人なんて数年入ってきてなかったし、出身大学もスゲェって感じのとこだし、どんな新人がくるんだろーなーって楽しみでした。
で、どうだったかというと・・・。
ふたを開けてみて、愕然・・・。3人のうち2人が中々の曲者だったんですねー・・・。
まず1人目の新人。
こいつがやたらめったらこっちの言ったことに反論してきやがる。
その反論が正しかったのか的外れなことだったのかはもう3年ぐらい前の話なんで覚えてないし、そこは重要じゃない。
肝心なのは、私含め周囲の人から「こいつうぜぇ・・・」って思われてたこと。
周囲どころか人事の人とか現場の人とか、もう全社レベルで嫌われてるような、見事な嫌われっぷりだったんですよね(笑)

いくら彼の主張が正しかったとしても、人間的に嫌われる結果となってたんじゃ誰も彼を支持することなんてありえない。
ただ彼は徐々にそれに気づいてきたみたいで私が辞める直前には、意見をとりあえず聞き入れる重要さがわかってきたみたいですが。
そして2人目の新人。
素直さとはちょっと話がずれますけど、こいつはもう会話が通じない。
こっちが何か指示を出しても、その意味が理解できないのか、「ポカーン」としてフリーズ状態になることがしょっちゅう。

彼のフリーズっぷりにイラッとすることばかりでした。
ちなみに私が辞めて半年後、電車で偶然彼に出会ったんですが、その時のエピソードはこちら。
彼が今どうなっているかわかりませんし、私には関係ありませんが、相変わらずなんでしょう。
こんな感じでまずは人とうまくやっていけるコミュ力。これがあれば部署内の対人関係については大丈夫と思います。
まぁ対人関係難しいですから絶対大丈夫なんていえないですが・・・。
最低限の理系の知識
「最低限の」理系の知識。これも必要。
重要なのは「最低限の」です。
「最低限の」ってどれぐらいかって、まぁ大学卒業できるレベルがあれば十分。
安心してください。そんなに高度な知識は求めてません。
正直配属後間もない人に会社はそこまで即戦力的なものは期待していません。
よっぽど人手が足りなくてブラックな会社であればこの限りではありませんが。
なのであなたが今までどんな経験を積んで来てようがあんまり気にしてないんですよね。
もちろんその職場で活かせる経験積んでればそれに越したことはないですけどね。
私だって最初配属された部署はメカトロニクスの知識が必要でしたけど私自身情報工学出身で、ほぼソフトウェア関係の知識しかなかったですからね。
重要なのは配属後に必要な知識を勉強して習得していくことです。

必要な知識なんて配属後から勉強始めても全然大丈夫。
ここもビビらずに!
ほかに考えてみたけど・・・。
他にもなんか必要な素養って何かなーって思ったけど、なんか2つぐらいしかなかった(笑)
まとめると・・・
- コミュニケーション能力
- 理系の知識
こんなもんか。
まぁこのコミュニケーション能力って人によって開きが出やすいですからね。
ここでいかに差をつけるかってのがポイントなんじゃないかなぁ。
まぁ開発に入ること自体は、上に書いたしょうもない新人でもできるといえばできるんで、後は配属後、あなたがどう自分を高めていけるかってのが大事ってとこですかね。
繰り返しますけど、素直さは特に重要ですよ!