こんにちは、Tawaです。
ようやくこのブログで100記事到達です!(記事数は計142記事ですが、42記事は前やってたブログからの引っ越し分)
今までブログを作っては止め、作っては止めを繰り返してきましたがよーーやく!とりあえずの目標だった100記事に到達。
記念に100記事書くためにやったこと、やらなかったことを記事にします。
もしあなたが私と同じ無個性・無趣味のサラリーマンで、ブログを使った副業・ビジネスをやりたい、でも100記事到達への敷居が高く感じている・・・っていうんならこの記事は参考になるかもしれません。
無個性・無趣味のサラリーマンでも100記事は到達できる。
私はこれと言って人に語れる趣味があるわけでもなく、何か独立できるぐらいの知識や経験があるわけでもなく、海外や田舎に移住してるわけでもなく、壮絶な人生を送ってきたわけでもなく、とにっかく!普通の無趣味、無個性30代サラリーマンです。
そんな普通の私がブログなんて継続できるんか?とか思ってましたけど、何とか第一次目標は達成できました。
でも正直、記事の作成には苦労した・・・。
何せ普通のサラリーマンですからね(笑)
ネタが出ないネタが出ないとしょっちゅう悩んだ日もあります。そして今でも時々悩みます。
記事書いてみんなが見てくれるだろうかとかみたいな心配も消えたわけじゃありません。
ですがこんな私でも100記事を書くことができました。
私が書けたぐらいですから、あなたにかけないはずはありません。ネタがないはずはありません(笑)
ブログを100記事継続するためにやったこと
ブログ講座への参加
正直これが一番大きいかもしれません。
現在とあるブログ講座に参加しています。
その講座で同じくブログを書いている人と切磋琢磨しながら、色々指摘を受けながらやっていると、継続する習慣が身につきやすくなります。
とにかく一人でやっていると「この方向性で大丈夫なのか」とか「まぁやらなくても自分の自由だし」とか色々と記事更新を滞らせるメンタル状態におちいりやすくなります。
独学、孤独にならないこと。これほんとに重要です。
すき間時間で記事ネタ探し。記事執筆
現代はスマホも普及してきていつでもどこでも記事が書けるという最高の環境です。
1日のすき間時間で記事のネタ探しとか、記事の執筆をちょっとずつでも進めるとかいくらでもできますよね。

色んな人がすき間時間すき間時間と言って正直聞き飽きている感もあるかもしれないですけど、馬鹿にできないこともまた事実。
すき間時間でソシャゲやって時間の浪費しますか?記事執筆やって将来への投資をしますか?
ブログを100記事継続するためにやらなかったこと
全記事に対して検索キーワードを考慮する
よく聞く方法が、キーワード取得ツールとかサイト使って複合キーワード探してその複合キーワードの検索需要はどれぐらいかチェックして・・・。
ってこれ結構大変!
私やあなたみたいな無個性無趣味のサラリーマンはそんなことを意識しすぎるとブログの記事ネタを決めるまでにも時間がかかるし、そうやって探したキーワードで内容の濃い記事が書ける保証もありません。
そんなことをやってる暇があったらキーワードガン無視で書けることからどんどん書いていった方がまし。
もちろんキーワード選定もやらなきゃいけない
もちろん検索需要のあるキーワードを探してそれを意識した記事を書くことも必要です。
検索に引っかかってくれなきゃ誰もブログに来てくれないですしね。これも残念ながら事実。
でもこれを意識するのはブログ更新がちゃんと身についてからでいいですし、身についた後も全記事に対して意識する必要はないです。
全記事意識なんて大変でやってられんですよ。
個人的には最初はとにかく記事を蓄えることの方が重要かなって思います。
私自身100記事到達したことでちょっとした自身にも繋がりましたしね。
記事に対して価値を意識しすぎる
色々と情報収集されているあなたはすでにブログで書くべきこと、書くべきではない事は知っているかもしれないですね。
よくネットに転がっている情報が「個人の単なる日記は価値がない」とか「記事を通して読者に何かしらの価値を提供しなければいけない」とか。
まぁこれは正しいっちゃ正しい。
でも読んでくれる人に対して何か価値を提供せねばと意識しすぎると説教臭い記事になっちゃうし、記事書いてても楽しくないです。
この「価値」っていう言葉に引っ張られすぎると途端にブログを書くことが負担に感じて、継続ストップの憂き目にあいますので価値はほどほどに意識して記事を書くのがいいと思います。
情報収集のしすぎ
ある程度の情報はまぁ必要なんですけど情報収集しすぎてそれが目的になっちゃうってことはよくあります。
とにかく今は良質な情報が手に入りやすいですから、いわゆる「ノウハウコレクター」に簡単になることができてしまいます。
情報集めて満足。そして更新ストップ。
あなたの情報収集する目的は何ですか?
マネタイズ
今まで書いてきた記事の中にマネタイズできるようなものもあるんでしょうが殆ど気にしてませんでした。
必要に応じてアフィリエイトは行っていましたけど。
それよりも記事更新をつづけることに重点を置いてきました。
マネタイズなんて後からいくらでもできるし、現段階で考えなくても損はしないんじゃないかな。
そんなに功を焦らず、じっくりとブログの力を蓄えて行きましょう。
100記事到達に必要な事をまとめると
こうしてやったこと、やらなかったことを考え直すと、やったことよりもやらなかったことの方が多いですね。
とにかく記事を更新する習慣を身に着けること、これが最優先事項なのかなって思います。
100記事はやっとブログのスタートラインに立っただけ。
100記事達成したものの、まだまだアクセス数もたいしたことないし、何かビジネスできてるかっていうのもありません。
ようやくスタートラインに立ったぐらいのレベルでしょうね。
正直ちょっと前と比べて100記事到達できてる人なんて大分増えてきてるんじゃないですか?
ブログビジネス界隈ってどんどんレベルが高くなってきてるんじゃ?と勝手に思っています。
なので100記事到達したところでライバルはまだまだたくさんいるんでしょうね。
ライバルに勝つためにも100記事で慢心することなくこれからも記事更新していきたいですね。
無個性、無趣味の私でも100記事書けました。あなたにもきっとできますよ。